極み断熱

極断熱_1_極断熱の家.png

01_230219 (1) (1).jpg

極断熱_2_夏と冬.png

極断熱_3_もっと詳しく.png


極断熱_4_世界基準.png

極断熱_5_アイコン.png

三協建設の「極断熱の家」は、世界基準の断熱性能を標準としています。 非常に高い断熱性能のおかげで熱を外に逃さないので、「冬は暖かく・夏は涼しい」快適な住空間に。健康に優しく、経済的な暮らしを実現します。



極断熱_6_何がいいの?.png


海外の寒い地域では、寒さを防ぐ工夫がなされてきました。マイナス10℃以下の極寒の気候で生活するため、壁や天井に断熱材をたっぷりと使用し、高断熱・高気密にする工法が発達してきました。住宅内の温めた空気を外に逃さないので暖房の効率が良く、体感温度が上がり、薄着で快適に過ごせます。逆に夏も、エアコンで涼しくなった空気が外に逃げないように、また外の熱気が室内に入ってこないように、しっかりと保温します。
非常に高い断熱性能により、最低限の冷暖房で家中の空気が適温になります。寒い冬にストーブの前から離れられないことも、暑い夏に汗を流しながら家事をすることもなくなるということです。
温度調節がしやすくなり、家全体の温度が一定に保たれるので吹き抜けのあるリビングや広いエントランスのようなオープンな間取りも可能になります。


極断熱_7_だんぜん違う.png


断熱性能に優れた家は体感温度もアップします。

極断熱_8_断熱の高い家_低い家.png


極断熱_9_健康被害.png

極断熱_10_死亡者数.png


古いお家では、寒い部屋の中で足元にストーブを置いたり、こたつに集まったり、自分がいる場所だけを温めようとする傾向があります。しかしこの環境では暖房が住宅に潜む健康リスク、寒い家が引き起こす健康被害。離れた場所やトイレ、お風呂などはとても寒いため、室内の温度差で「冷え」を感じることになります。「冷えは万病の元」と言う言葉があるように身体に大変な負担をかけてしまうんです。実際、「ヒートショック」と呼ばれる家の中の急激な温度差により亡くなる人の数は年間 19,000 人(交通事故による死者数の約 7 倍)にものぼります。

極断熱_11_21度.png

しっかりとした断熱性能があれば、最低限の冷暖房だけで家中を暖かく維持できます。

極断熱_12_適温.png


冬季の死亡増加率が日本で1番低い都道府県は
どこだと思いますか?

極断熱_13_冬期死亡増加率.png

冬季の死亡増加率が日本で 1 番低い都道府県、答えはなんと、北海道なんです。理由は断熱性能の高い住宅が普及し、冬でも室内は暖かく保たれているため健康被害を受けにくいから。逆に温暖な県では断熱性の高い住宅が少ないことから健康被害を大きく受けているんです。


極断熱_13_ウイルス撃退.png

極断熱_14_ウイルスイラスト.png

空気と健康について調べた有名な研究論文(1961 年/ G・J・ハーパー)によると、「室温 22℃、湿度 50%」でインフルエンザなどのウイルスを約 96% 撃滅するという研究結果が出ています。つまり適切に湿度を保った暖かい家では家族が風邪をひかなくなるということなんです。煙草をやめるより、断熱・気密を改善した方が健康改善になるというデータも出ている程、住環境には欠かせないものなのです。


気密が高いと、湿度調整がしやすい


お家の気密が高いということは、お家の中の空気が外に漏れないということ。つまりせっかく快適に作り上げた空気を隙間から逃してしまうことがないということなんです。冬は気密 + 加湿器で湿度をキープ。夏は気密 + 除湿機でさらっと快適な空気をキープ。過ごしやすく健康な湿度を保ちやすくなります。


shutterstock_2501109143 (1).jpg

ここまで見ていただいたように、高断熱のお家は冷暖房の効きも良く、経済的で健康にもよいとうことが分かります。これからのお家づくりには必須と言えるでしょう。私たち三協建設は、お客様のご家族が住み始めてからずっと豊かな暮らしを送ることができるよう、常に進化し続けています。

極断熱_3_もっと詳しく.png

極断熱_15_聞きました.png

極断熱_5_アイコン.png


「極断熱の家」に実際にお住まいのご家族にインタビューしました。たくさんの喜びの声の中から、一部をご紹介します。


極断熱_16_購入者の声 (1).png


極断熱_17_装備をご紹介.png


極断熱_5_アイコン.png

お家の中の熱は、断熱・気密の弱い部分、例えば窓、屋根、床などから奪われていきます。三協建設では壁はもちろん、屋根や床下までしっかり断熱材を施工すると同時に、窓とサッシにも高性能な建材を使用しています。



①冬でも暖かい窓
 「高性能樹脂サッシ+Low-Eガラス」


「逃げる熱の 40%は窓から」と言われるほど、窓は断熱・気密・遮音に最も弱い部分になります。

スクリーンショット 2025-04-02 162356.png




②高性能断熱材


shutterstock_717121822 (1).jpg


壁の断熱は比較的普及してきましたが、屋根の断熱はまだないがしろにされがち。冬は暖めた空気が上に上昇し、屋根から冷やされていきます。夏は強い日差しが部屋の冷気を温めてしまいます。日本の気候は厳しくなり続け、猛暑日も多いと言われています。エアコンで作った快適な空気を屋根からどんどん逃がしてしまうのはもったいないですよね。三協建設の断熱材は、通常の約 3.5 倍の厚さの 310mm で施工!(一般的には 90mm)。もちろん最高級の素材を使用しています。




③床下断熱
 魔法びんのようなお家!


floor_img5_1.jpg


壁や屋根、床下まで、断熱材を隙間なく丁寧に施工していきます。施工にあたるのはベテランの信頼できる大工さん達が工事をしてくれています。また三協建設で使用している最高級の断熱素材は、非常に高い断熱性能に加えて耐火性、シロアリ、ゴキブリ、ダニ等への防虫忌避効果も発揮します。


極断熱_18_断熱UA値.png


断熱の性能を表す「UA 値」にも自信があります。


「断熱 UA 値」は数値が小さいほど建物から熱が逃げにくいことを表します。三協建設はハイエンドクラス住宅で世界最高峰の断熱数値を達成。その技術力を持って、ローコスト住宅でもなんと「UA 値 =0.46」の高水準を標準にしています。これは国が定めた高断熱基準「0.87」を大幅に上回り、なんと約 2 倍の断熱性能を持つことになります。もちろん ZEH( ゼロ・エネルギー・ハウス)にも対応可能。他社数値と比べてみてください。


極断熱_5_アイコン.png

極断熱_19_極断熱.png


極断熱_3_もっと詳しく.png


極断熱_20_エアコン1台.png

一般的なお家ではお部屋の数だけエアコンが必要です。(4LDK なら5 台必要とされています)各部屋を仕切り、それぞれの部屋で冷暖房を使用する必要があります。

極断熱_21_全館空調.png

三協建設の「極断熱」(UA 値 0.46)なら冷暖房の効きが驚くほどいいので、なんと14 畳用のエアコン 1 台で全館空調が実現します。冬は 1F のエアコンを稼働し(暖かい空気は上昇するため)、夏は 2F のエアコンを稼働し(涼しい空気は下降するため)、無駄なく効率よく快適な空気を作ります。だから光熱費がとってもお得になるんです。

極断熱_22_効く広さ.png

極断熱のお家なら快適な温度を外に逃さないため、一般的な 6 畳用のエアコンでも、約 20 畳※ の広さまで効果を発揮します。この数字を見れば、いかに断熱が大切かが分かっていただけるのではないでしょうか。

※間取りやプランによっては数値が異なります。


冬季の死亡増加率が日本で1番低い都道府県はどこだと思いますか?


それは北海道です。


北海道の高断熱住宅では健康的な生活を送ることができます。
三協建設のお家は気密性も非常に高いため、換気の効率もよくなります。
最先端の換気システムで、熱を失うことなく家中にいつもきれいな空気を取り込み続けます。計画換気がしっかりできている家は除湿・加湿もしやすく、省エネと言えます。


極断熱_23_適温.png

極断熱_3_もっと詳しく.png


極断熱_24_家中が暖か.png

「極断熱」は北海道基準の断熱性能なので家全体の温度を簡単に一定に保てます。だから吹き抜けのある広い LDKやエントランスのようにオープンな間取りにしても、冷暖房が行き届き家中が快適で過ごしやすくなります。「H28省エネ基準」(UA 値 0.87)レベルのお家だと、吹き抜け構造にすると温めた空気が上に上がっていき、どうしても足元が寒くなってしまうんです。


05_210806 (2).jpg



家族が仲良くなる間取り

「極断熱」のお家は夏も冬も家中が快適な温度に保たれるので、部屋を壁や扉で区切る必要がなくなります。家族みんなが集まる空間に書斎を設置したり、お子様のスタディスペースをとったり、趣味を楽しむ空間を作ったり・・・家族がいつもお互いを感じながら仲良く過ごせる間取りを考えることができるんです。


shutterstock_1806505639.jpg

shutterstock_2029834358.jpg

shutterstock_2236847751.jpg



広いLDKでも、大開口でも暖かい

開放感のあるオープンな空間や、大開口の扉から明るい太陽を感じられるリビングも思いのまま。高い断熱性能により冬の冷たい空気や夏の暑い外気温にも影響を受ないので広い空間に加えて窓を大きくとることもできます。暖かい自然光が室内をつつむ広びろ空間で、ご家族と一緒に休日のくつろぎタイムを過ごすのにぴったりです。


D85_1942 (3) (1).jpg

AR304163 (2).jpg


極断熱_25_貯金が貯まる.png


断熱や設計の工夫で、住み始めてからかかり続けるランニングコストが大幅に抑えられるんです。

極断熱_26_冬の場合.png


壁、屋根、窓、床下など 360°しっかり断熱することで、冬は魔法びんのようにお家を保温。太陽の光を上手に取り入れながら、最小限の暖房で快適に過ごすことができます。


極断熱_27_夏の場合.png


夏の強い日差しは、軒やひさしで遮ります。また遮断性の高い窓で熱の侵入をシャットアウト。自然の風が通り抜ける設計の工夫も施します。冷暖房は最小限に、快適な室内を作ることができるんです。



実際にどれくらい安くなるの?

住み始めてからかかり続ける「光熱費」「エアコン買い替え代」「医療費」。2020 年に国が定めた推奨基準と比べてもなんと10,500,000 円の差になるんです。この分の予算を内装やインテリアに回したり、お子様の教育費に回す方も多くいらっしゃいます。


極断熱_28_光熱費.png


「極断熱の家」なら、冷暖房の効きがよくなるので光熱費が驚くほど安くなります。
三協建設のお家づくり相談会では、お客様の光熱費がどれくらい安くなるかの計算をいっしょに行うことができます。お気軽にお声掛けください。

極断熱_29_エアコン代.png
また、一般的にエアコンの平均寿命は10年と言われています。三協建設の「極断熱の家」ならエアコンの必要台数が少なくて済むため買い替え時のコストも大幅削減できます。もちろん一般家庭用のエアコンです。

極断熱_30_医療費.png
適温で温度・湿度管理が可能な住宅に暮らすことで健康改善が見込まれ、医療費が安くなることが研究により報告されています。また部屋の気温差で心筋梗塞などが起こるヒートショック現象などのリスクも大幅に減少します。


極断熱_31_1050万円お得.png

100万円かけて断熱工事をしても、単純計算で約5年もあればもとがとれてしまうという計算になります。
三協建設ではお客様に、建ててからランニングコストのかからないお家・資産になるお家を、自信を持ってお勧めしております。


極断熱_3_もっと詳しく.png


極断熱_32_研究結果が証明.png


極断熱_33_健康改善1.png


飲酒、運動、喫煙、断熱の4つの中で、どれが健康改善への貢献度が高いのかを調査した研究では、どの症状においても、「断熱」が最も健康改善に貢献するという結果が出ています。


極断熱_34_健康改善2.png

このグラフは、暖かいお家に引っ越すことで健康状態がどのように変化したかを調査した結果を表しています。断熱性の高い家に住み替えた人の多くが「のどの痛み」「手足の冷え」「アレルギー」が改善していることが分かります。


健康になる理由があります。

住み始めてからかかり続ける「光熱費」「エアコン買い替え代」「医療費」。国が定めた断熱性能の推奨基準と比べてもなんと10,500,000 円の差になるんです。この分の予算を内装やインテリアに回したり、お子様の教育費に回す方も多くいらっしゃいます。


shutterstock_2429723067.jpg


極断熱_35_電気自動車.png

shutterstock_2295093167.jpg

近年では世界的にエコカーへの流れが急激に強まっています。先進国を中心に100%電気自動車化に向け、世界15カ国で車の電動化が進んでいます。日本も2035年にはガソリン車撤廃を掲げ、エコカーへの減税や補助金を開始するなど、おトクをとれる次世代の常識となりつつあります。
三協建設では、なんとローコストのお家にも自動車を充電できる200VのPHVコンセントを標準装備。
例えば高断熱のお家に太陽光発電を載せれば、毎月かかり続ける電気代とガソリン代を0円にすることも可能です。

極断熱_3_もっと詳しく.png


※UA値0.46はあくまで平均値であり保証値ではございません。
間取りや仕様により前後する場合がございますので予めご了承くださいませ。

知って得する魔法の「小冊子」限定プレゼント無料

知って得する魔法の「小冊子」限定プレゼント無料

Menu